Q58. 高齢の親が同じことを何度も言ってきてイライラします。どうすれば良いですか。【親の介護】 

よくある質問・カウンセリングの疑問

親の繰り返しの話、イライラせずにどう受け止める?

高齢の親が認知症を発症したとき、家族は多くの悩みを抱えます。そのなかでも「親に話が通じなくなった」「同じ話を繰り返すようになった」という悩み事はよく寄せられます。とくに同じ話の繰り返しが、家族の感情にとって大きな負担となり、イライラやストレスを引き起こすことが少なくありません。

親が同じ話を繰り返すとき、最初は穏やかに対応できていても、次第にその繰り返しに対して「また同じ話をしている」とストレスを感じてしまうことがあります。その結果、感情的にイライラしてしまい、つい「さっきも言ったでしょう」と怒ってしまうこともあるでしょう。

しかし、こうした状況では感情的な対応が効果を上げないことが多いです。何度怒ったとしても、親の行動は変わるわけではありません。それどころか、イライラすることが重なって、さらにストレスが溜まり、最終的には絶望的な気持ちになることもあるでしょう。

こうした状況の中で、「親を施設に入れたほうが楽になるのでは」と考える家族もいます。実際、施設に入ってもらうことで平穏な生活が訪れることもあります。しかし、施設での面会時にまた同じ話を繰り返されると、思ったほど気持ちが楽にならず、面会をやめようという気持ちも出てきます。
その一方で、面会にもいかない自分は悪いのではという罪悪感や自分を責める思いも出てきたりするのです。そこで身動きが取れなくなる家族もおられます。

話を繰り返す理由を理解する

認知症を抱える方が同じ話を繰り返す背景には、新しいことを憶える記憶力の低下や、思考の柔軟性の低下があります。年齢とともに新しい情報を記憶して処理する能力が衰え、その反面、以前に憶えている出来事や習慣を繰り返すことが多くなります。これは、認知症に伴う脳の変化によるもので、故意でそうするのではありません。

繰り返しの話が続くことによる家族のストレスもありますが、介護という側面から考えると、認知症を抱える方にとってその話が大切な意味を持っている可能性があります。繰り返し話す内容には、必ずしも表面的な意味だけでなく、その背後にある深い心理的な背景が隠れていることがあります。

例えば、「ご飯はまだ?」という言葉に込められた感情としては、次のようなことが考えられます。

  • 家族との食事を楽しみにしているが、今はそれができない寂しさを感じている

  • 食事の準備をすることがかつての役割であり、その役割を失ったことに対する不安

  • 食事に楽しみを見出すことが、今の生活の中で唯一の楽しみになっている。

このように、表面的な「ご飯はまだ?」という問いかけが、もっと深い感情や思いを反映していることがあるのです。

同じ話に込められた思いを聴く

カウンセラーであれば、このような繰り返しの話に対しても、まずはその話がどのような感情や思いを表現しているのかを丁寧に聴くことを大切にします。認知症が進行するなかでも、話に込められた感情の動きや心理的な背景に着目することで、徐々にその人の気持ちを理解することを目指します。

ただし家族としては、感情的に「前の元気な親」の姿を思い出してしまい、冷静にその話を聴くのが難しいこともあります。そのため、まずは家族が自分自身の感情の整理することが大切なのです。

イライラしないための心構え

「何度も同じ話を繰り返される」ときに、家族が自分の感情をコントロールできるようになるためにはどうすればよいのでしょうか。イライラすることは自然な反応ですが、その感情に任せて行動すると、親との関係が悪化する恐れがあります。そこで、まずは自分自身のイライラを落ち着かせる方法を見つけることが大切です。

親が同じ話を繰り返す背景には、不安や寂しさ、認知症による脳の機能低下があることを理解することで、その状況に対して冷静に対処することができるようになります。家族としては、親の不安が少しでも軽減するような対応を心掛けることが、最終的には双方にとって楽な方法となります。

具体的には、

  • ゆっくり話しかける。一度にたくさんのことを伝えない。

  • 食べる時間を決めて時計を確認する。

  • 本人にとって「食事以外のことをを考える時間」を作る。

  • 本人が暇にならない(さみしくならない)ように役割やすることを与える

  • 出来なくなった部分に注目せずに「まだできること」を探す。

どれも簡単にはできないのですが、基本的な方針としては「ご飯の時間を何度も聞く」というコミュニケーションのパターンを繰り返さないような、やり取りを考えるのが大切です。
認知症が軽い場合はできなくなったことと同時に、まだできることがたくさんあるので、そこに注目するという対応です。

まとめ

親が同じ話を繰り返すことは、認知症においてよく見られる症状ですが、その背後には感情的な意味や深い心理的背景があることがあります。
家族としては、その話を単なる繰り返しと捉えるだけでなく、親の気持ちや不安を察知することも大切です。そういった方針を確認し、結果として家族が自分自身の感情を整理し、冷静に対処することが、介護の負担を軽減し、より良い関係を築くために重要です。

親の介護や認知症の症状に向き合っていると、どうしても心身の負担が大きくなりがちです。その中で、感情が高ぶりやすくなり、日常的に繰り返される同じ話に対してイライラしてしまうことも多いでしょう。しかし、何度もお伝えしているように、その反応は自然なことであり、一人で解決する必要はありません。

認知症を抱える親への対応は、思い通りにならないことが多く、長期間にわたる負担を感じることもあるでしょう。そんなときこそ、ほかの家族や友人、親戚、または専門家の支援をためらわずに受けることが大切です。たとえばカウンセリングでは、自分自身の感情を整理し、ストレスを軽減する方法を見つけることができます。

カウンセリングでは、単に親の介護についての心理的なアドバイスだけでなく、家族自身が感じている不安や悩みを一緒に整理し、感情を健やかに保つための方法を探ることができます。また、もしご自身が今の状況に行き詰まりを感じている場合は、より深い支援を提供することもできます。一人で抱え込むことなく、どうぞお気軽にご相談ください。少しでもこころの余裕を取り戻し、日常生活のなかで自分らしく過ごせるようにサポート致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました