カウンセリングに始めて来られた相談者に、相談に来られた経緯や、いつ頃からその悩み事を抱えておられたかをカウンセラーはたずねます。
過去の話を聴くのは興味本位ではなく、相談者のカウンセリングに役立てるためです。
発達障害の場合は過去を確認するのが不可欠。
自分は発達障害かもしれない、と悩んでいる相談者が来られたとします。(発達障害かどうかの鑑別診断は医師が行いますが、診断のための情報集めをカウンセラーが担当することもあります)。
発達障害かどうかという相談の場合、まずは幼少期の行動や環境などがどのような状態だったかを確認する必要があります。
多くの発達障害の場合は、子どもの頃(とくに幼稚園に入学前後)から、すでにその特徴が表れています。
しかし幼い頃は発達障害のような状態が見られていなかったにもかかわらず、のちにそのような状態が見られた場合、発達障害以外の可能性も考えなくてはなりません。
そのためにも幼い頃のことについて話を聴きます。必要であれば、心理検査を受けて頂いて、具体的な状態を確かめていくという流れになります。
逆に言えば、過去を聞かずに心理検査だけをして「発達障害です」というのは、問題があるかもしれません。
発達障害だけではありません。
幼い頃に体験したことが、大人になっても痕跡を残すことがあります。幼少期というのは、こころの基礎を作る時期なので、その時期を確かめておくほうが、今のこころの状態をしっかりと理解することにつながるのです。
過去を話したくないとき
ただし、過去のことを話したくないという場合は、幼少期のことを話さなくても良いと私は思います。
カウンセラーとしては、相談者が話したくないと思っていることを、無理に話してもらう必要はないと思っています。
場合によっては、昔の話をすることで自分のこころの傷に触れることとなり、負担が増えてしまい逆効果になります。
昔のことを話すのがしんどい場合、それよりも今、どのように過ごせばいいのかを考えることのほうが大切かもしれません。

過去に触れるときはあくまで慎重に。
もしどうしてもカウンセリングをする上で過去の話に触れなければならないときに、本人にも話してい良いのか確認します。
「言いたくないことはいわなくていい」と約束をします。それほど過去の話とはデリケートな内容が含まれることがあります。
カウンセリングを続けていると「昔、こんなことがあって……」と、それまで語られていなかった過去が語られることがよくあります。
そういうときでも、カウンセラーは、相談者にこれ以上話していただいても良いのか、話している表情や様子をうかがいながら慎重に聴きます。
カウンセリングを受けるとき、無理に過去の話をする必要はありません。気になるときにはカウンセラーに「どうして過去の話を聞こうとするのですか」と質問してもよいと思います。
そこできちんと答えてもらえたら、カウンセラーとの信頼関係が深まる可能性があります。
Mitoce 新大阪カウンセリング・心理検査
mail: office@mitoce.net tel: 06-6829-6856
コメント